在校生ブログ
カテゴリー : 授業関連
2021年12月12日Info Sessionのお知らせ
2021.11.28 Category:お知らせ
主催:Wharton School在校生有志 対象:MBAプログラム 日時:2021年12月12日(日)11:00-12:30 JST (90分) * 途中参加・退席可 会場:Zoom Online Meeting *参加URLはご登録いただいた皆様に後日メールでお送りします。 参加費: 無料 Wharton側参加者:在校生(1,2年生) ■ 当日の内容: 1.学校紹介 2.在校生とのブレイクアウトセッション ※全て日本語で実施します。 ■参加登録フォーム: https://forms.gle/v76AQEyr5xYiNnNPA みなさまとお会いできることを楽しみにしております! Wharton School在校生有志
Wharton MBA Admissions Office/Japan Club主催Info Sessionのお知らせ
2021.10.29 Category:お知らせ
受験生の皆様、こんにちは。Wharton SchoolのAdmissions OfficeとJapan Clubの共催で受験生の皆さま向けに、11月 5日(金)にInfo Sessionを開催します。日時: 11月 5日(金) 21 時00分 ~ 23 時00分 (日本時間)※ 米国東海岸時間 11月 5日(金) 8時00分~10時00分※ 海外から参加頂くことも可能ですので、時差をご確認の上 お申し込みください。 形式:Zoom にて開催します。最初の1時間弱はAdmissions OfficeからWharton Schoolのプログラムについてプレゼンテーションを実施、その後Breakout Room機能を利用して在校生・卒業生とのネットワーキングセッションを実施、という流れを予定しております。 下記 URL からお申込みください。https://mba.wharton.upenn.e […]
一斉更新!CLASS OF 2022 日本人学生ブログ2:Whartonの特徴
2021.03.25 Category:受験生向け/お知らせ
Class of 2022のSMです。今回はMBA生活が8ヵ月経過した中で、自身が感じたWhartonの特徴を大きく2つに分けてまとめてみました。(MBA受験生の皆さんの場合は、どの学校に受験・入学するか、非常に悩むと思いますので、そういった観点でも少しでも参考になれば大変幸いです。) 1.自分がチャレンジしてみたいことに対する機会がとても豊富 皆さんのMBA留学をする目的は何でしょうか? 個々人で様々な理由があると思いますが、多くのMBA生が「自分の人生で本当にやりたいことを探して、実際に体験して、本当に自分がやりたいことなのか確認したい」という考えを、MBA留学の理由の一つとして持っているのではないかと思います。 Whartonは、学校の規模が非常に大きいため、色々なことに挑戦する機会が、授業・クラブ・各種プログラム等の多様な形で用意されております。そのため、自分の本当にやりた […]
コロナ禍のMBA生活(アカデミック編)
2020.09.16 Category:授業: Core / LT
Class of 2021の者です。私のMBA生活も早いもので2年目に突入しました。コロナウイルス感染拡大の影響で、Wharton Schoolの授業は全てZoomで提供されております。 1年前には想像もしていなかったオンラインでの授業ですが、メリット・デメリットが明確になってきたので、以下に纏めてみようと思います。飽く迄私見です。また、今回は勉強面を軸に記載しております。勉強よりもソーシャルの方が気になるという方もいらっしゃると思いますが、コロナ禍のソーシャル生活については私自身も手探りでして、後日ブログに纏めようと思いますので、そちらにご期待ください。 【メリット】 授業前 隙間時間がほぼ無い。通学時間や、教室間の移動時間、短い休み時間でトイレに行く時間、時間に余裕を持って行動するために発生するバッファー時間。こういったものがオンライン授業だと存在しないので、ギリギリまで課題や予習・復 […]
MBA生活の概要・学業への取り組み
2019.12.01 Category:授業: Core / LT
Wharton1年生のNYです。1st Semesterも終わりに近づいており、MBAにも慣れてきた頃合いですので、MBA生活の概要および学業への取り組みについて紹介させていただきます。 MBA生活の構成・重点 MBAの生活は、主にAcademic/Recruiting/Socialの3つに分けて語られることが多いのですが、どれに重きを置くのかについては、個々人の裁量に委ねられています。1年生全体の傾向としては、Preterm※及び1st QuarterではAcademicの、2nd Quarter (10月~12月) 及び3rd Quarter (1月~2月) ではRecruitingの比重が高くなる様です。 Academic 学業を最も重視してMBAに来る学生は少数派だと思われますが、Whartonの学生の大半は何事についても少しでもいい結果を求めるタイプのため、自然とA […]
VC投資を受けるべきか?
2018.03.02 Category:授業: Electives
HHです。私はSemester in San Franciscoに参加して、ベイエリアで活躍する大勢のWharton卒の起業家やVC投資家に会ったのですが、彼らの多くがおすすめの授業として挙げていたのが、Robert J BorgheseのLGST 813: Legal Aspects of EntrepreneurshipとDavid WesselsのFNCE 750: Venture Capital and the Finance of Innovationでした。ビジネスモデルやプロダクトデザインなどは、起業後にピボットして修正していくことができますが、ファイナンシングやリーガル関連の契約書は後から変更することができないため、取返しのつかない失敗に繋がる危険性があるからです。 Facebook創業者で30%の持ち分を持っていたEduardo Saverinが、Mark Zuckerb […]
良いPE投資とは何か?
2018.03.02 Category:授業: Electives
HHです。Wharton生がアクセスできるPE/VCリソースについて、2010年にYNさんがまとめて下さった記事が今も参考になるのですが、授業に関して2回に分けてアップデートしたいと思います。まず、今回はPEから。 WHARTON生がアクセスできる豊富なPEVCリソース https://www.wharton-japan.net/archives/66 日本のPEファンド業界は、歴史が浅く、業務経験者も限られているので、投資銀行のバンカー、コンサルタント、MBA留学生などを幅広く採用ターゲットとしています。 一方、アメリカのPEファンド業界は、日本よりもずっと成熟しており、新卒アナリスト入社組や、投資銀行やコンサルティング会社で2年働き、バイサイドで2年働いてきた”2+2”組がいるため、MBA採用でPE未経験者を採用すること自体が稀です。トップPEファンドは、MB […]
2nd Round 出願予定者向けオンライン説明会レポート(12/09,16)
2017.12.23 Category:受験生向け/お知らせ
12月9日・16日に、セカンドラウンドで出願を予定されている方向けのオンライン説明会を開催しました。 オンライン説明会は昨年はじめて開催しました。WhartonやMBAを身近に感じていただき、日本からの留学生のシェア(現在1%前後)が高まるといいな、と思ったのがきっかけです。日本からビジットするのも大変ですし、ネット上の情報はリアルタイムではないですからね。 今年入学した人の中には、昨年のオンライン説明会をきっかけにエッセーの内容をブラッシュアップできてとても助かった、という人がいたので、今年も開催することにしました。 当日は、エッセーを書いている中で生じた疑問や、もっと具体的に知りたいというトピックについてお答えしました。その中で、印象に残ったQAをいくつか紹介したいと思います。 Q. フィラデルフィアは住みやすいのか?(ネットの情報だと、非常に治安が悪そうです…) A. Whart […]
独創的なエッセーを書く方法
2017.12.10 Category:受験生向け/お知らせ
こんにちは、HHです。学期末のレポート執筆作業に追われています。 急に部屋を片づけてみたり、ニュースサイトを巡回したりしている時に、 「先延ばし やめたい」と検索して、面白い動画を見つけました。 今の私と同じように、エッセイ執筆作業に取り掛からないといけないなと思いながらも、先延ばししてしまっている受験生の皆さんにシェアしたいと思います。 スピーカーのアダム・グラントは、Whartonで最も人気のある教授の1人で、”Give and Take”, “Originals”, “Option B”というベストセラー作家としても有名です。 15分とやや長いですが、「Whartonの人気レクチャーってこんな感じなんだな」というイメージを掴めるので、「前倒し魔」の方もぜひご覧ください。 いかがでしたでしょうか? 私 […]
Early Pre-term
2016.11.07 Category:授業: Core / LT
Class of 2018のMSです。今回は、毎年Pre-termの前に行われる、Early Pre-termというインターナショナル生向けの講座をご紹介します。 今年は7月25-29日の一週間でした。メンバーは(人数の多い順に)中国・日本・インドネシア・ロシアの計12名。 午前中だけの講義で、何かを勉強するというよりは、Whartonライフにおける実践的なtipsを教えてもらえる場で、Q1を終えた今思い返しても大変役に立つプログラムでした。 例えば、初日は論文の効率的な読み方を学びました。初めから最後まで淡々と読むのではなく、まず時間を決めて、要約を読む・章の最初だけ読む・結論部分だけ読む・とりあえず出来るだけ早く目を走らせるetc、文章の重要度に応じた読み方を練習。Reading Assignmentが死ぬ程多い授業もあることから(真面目に全部読んだら徹夜するはめになる) […]
最近の投稿
- 問い合わせについて/Regarding the Contact Form
- 2021年12月12日Info Sessionのお知らせ
- Wharton MBA Admissions Office/Japan Club主催Info Sessionのお知らせ
- 一斉更新!Class of 2022 日本人学生ブログ5:ジョン万次郎に学ぶ21世紀のグローバル人材像
- 一斉更新!Class of 2022 日本人学生ブログ4:スコアメイクで悩んでいる方へ
カテゴリー
アーカイブ
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (1)
- 2021年3月 (5)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (2)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (2)
- 2018年5月 (1)
- 2018年3月 (2)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (6)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年4月 (1)
- 2017年3月 (1)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (3)
- 2016年8月 (1)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (1)
- 2016年5月 (1)
- 2016年4月 (4)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (3)
- 2015年10月 (5)
- 2015年9月 (1)
- 2013年3月 (1)
- 2013年2月 (1)
- 2012年12月 (1)
- 2011年12月 (1)
- 2011年10月 (2)
- 2011年4月 (1)
- 2011年3月 (4)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (1)
- 2010年12月 (1)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (3)