在校生ブログ

一斉更新!Class of 2022 日本人学生ブログ5:ジョン万次郎に学ぶ21世紀のグローバル人材像

2021.03.25 Category:課外: 起業/ビジネスコンペ

ビジネススクールへの留学を開始して以来、「グローバル人材とは」について考える機会が増えています。

私は総合商社に勤めていたこともあり、海外案件や海外子会社の事業経営に携わることが多かったのですが、仕事というコンテクストを一旦離れ、学生に戻ったいま、「世界中の熱意あふれる優秀な人と切磋琢磨し、イノベーションを一緒に作り出したい!」というピュアな気持ちをどう具現化すべきか、改めてゼロベースから考えています。

そのヒントが、日本最初にして最高のグローバル人材である、ジョン万次郎の生涯にあるような気がしています。

ジョン万次郎こと中浜万次郎は、1827年に高知県土佐清水市という場所で、漁師の家系に生まれました。そして1841年、14歳だった万次郎は、仲間と漁に出ている最中に遭難し、数日間の漂流後、無人島の「鳥島」に漂着してしまいます。万次郎はそこで過酷な無人島生活を強いられます。渡り鳥でたまたま鳥島に飛んできたアホウドリを捕まえて生肉を食べ、雨水を飲んで水分補給をすることで生き延びたのです。そして漂流から143日後に奇跡が起き、万次郎は仲間と共にアメリカの捕鯨船に発見されます。

そして、万次郎の人柄と熱意を気に入った捕鯨船の船長は、彼をアメリカに連れて行くことを決め、万次郎は日本人として初めて、アメリカ本土へ足を踏み入れることになったのです。

アメリカ本土に渡った万次郎は、マサチューセッツ州フェアヘーブンで船長と暮らし、現地の学校で、英語、数学、航海術などを学び、首席で卒業します。卒業後は捕鯨船に乗り、数年間に渡る航海の旅に出た後、西海岸でゴールドラッシュに参加し、そこで手に入れた資金を持って日本に帰国します。

こうしてついに日本に帰国した万次郎の体験をまとめた「漂巽紀略」は、坂本龍馬や幕末志士の思想に大きな影響を与えたと言われます。また、彼は高知城下の藩校「教授館」の教授になり、後藤象二郎や、三菱財閥の初代総帥である岩崎弥太郎等を直接指導したとも言われています。

さらに、万次郎は、日米修好通商条約の批准書交換のために、アメリカへ行く使節団を乗せた「咸臨丸」に、通訳・技術指導員として乗り込むこととなりました。この軍艦・咸臨丸には、艦長の勝海舟や福沢諭吉など、歴史的に重要な人物が乗っていました。

こうしてジョン万次郎の人生を振り返って見ると、彼は純粋な好奇心と探究心を常に持ち続け、パッションに導かれるまま行動していることがわかります。その結果、同じ志を持った仲間が集まり、新しい機会が巡ってきて、彼はついに日本を導くグローバルリーダーになりました。鳥島に漂着した時点では、彼は日本語もおぼつかない14歳の漁師だったにもかかわらず、です。

彼が戦略的にキャリアを考えて動いた場面や、スキルセットを重要視した瞬間は一度もありませんでした。彼の生存本能が143日間の無人島生活に打ち勝つ原動力となり、彼の好奇心がフェアヘイブンへの道を切り拓き、彼の冒険心が数多の航海とゴールドラッシュへの旅を呼び込み、彼の人生そのものが日本全体の発展に寄与したのです。

昨今、指数関数的な技術発展により、産業革命以来の大きなパラダイムシフトが間近に迫っています。近い将来、労働の概念自体が変化することも予想され、そもそも10-15年後に我々が労働する必要があるのか、という議論すら現実味を帯びています。極度に技術が発展した社会では、スキルや職歴に裏付けられた仕事は消え去り、「志の実現」しか残らないと、私は考えます。

ならば、自分自身の内部から溢れ出てくるパッションに身を委ね、同じ志を持った仲間を探し、熱い思いを集めた松明で未来の道を照らしていくジョン万次郎のような人材こそが、21世紀に求められるグローバル人材像を体現する存在なのではないかと、私は強く思います。150年前の時点では、超例外的な事象として捉えられていた彼の生き様が、これからの未来のスタンダードになるような予感がしています。

そんな私は、改めてパッションに身を委ねることを意識し、ワクワクすることを考え続けた結果、自分の未来を煌々と照らす大きな松明をついに見つけることができました。これからどんな展開が待ち受けているかは誰にも分かりませんが、ジョン万次郎のようにピュアな好奇心を持ち続け、溢れ出る情熱を原動力に、楽しい仲間と一緒にイノベーションを常に追い求める、そんな人生を過ごしていこうと思います。

最近の投稿

カテゴリー

アーカイブ