在校生ブログ

豊富な起業家育成プログラム(Y-Prize Competitionに参加して)

2017.02.18 Category:課外: 起業/ビジネスコンペ

初めまして、1st yearのRNとMYです。私たちはアントレプレナーシップ分野の科目や課外活動に注力しており、今回は、起業に向けてどのような機会がWhartonで得られるのかご紹介したいと思います。Whartonはファイナンスの学校というイメージが広くありますが、近年特に起業したい学生が増えており、学校側も起業家育成のための機会を幅広く提供しています。大きく分けると以下の3つのタイプがあります。

  • 授業:その名もずばりEntrepreneurshipという授業や、Innovation、Communication Challenges for Entrepreneurs、Healthcare Entrepreneurship等、様々な授業があり、多くの場合はクラス内で組成したチームメートと新しいビジネスモデルを考えてプレゼンに纏めプレゼンするという形式です。これらの授業をきっかけにして、さらに以下のプログラムに応募していくというチームも少なくないです。
  • ビジネスコンテスト:ビジネスアイディアを競うコンテストも非常に盛んです。ビジネス全般なんでもあり(Wharton Start-up Challenge)というコンテストだけでなく、教育系(Milken Business Competition)・工学系(Y-Prize Business Competition)・携帯アプリ系などジャンルごとに分かれているものもあり、専門性と創造性が競われています。優勝すれば賞金などがもらえ、起業準備にはずみがつきます。
  • 起業家支援プログラム:ビジネスアイディアをまとめたプレゼンが評価されれば、資金援助、ワークプレイス、弁護士・会計士からの起業支援、教授や起業家からのアドバイス等を包括的に受けることができます。Whartonやペン大が主催しているものだけでなく、VCやNPOなどさまざまな団体が提供しており、起業に向けた登竜門です。

続いて、私たちが参加したプログラムの中から、Y-Prize Business Competitionというビジネスコンテストについて詳しくご紹介したいと思います。

Y-PrizeはMack Institute for Innovation ManagementというUPennのイノベーションセンターが主催している学部横断型のビジネスコンテストです。UPenn Engineeringが保有する特許技術を使って、商業化に向けたビジネスプランを考え、競い合うというイベントになっています。私たちは幸運にもこのコンテストの予選を突破し、ファイナリストとして決勝ラウンドで教授陣、Venture Capitalist、生徒の前でプレゼンさせていただくという貴重な機会を得ることができました。
https://yprize.upenn.edu/

Y-Prizeの最大の特徴は大学の特許技術を用いる点、また学生が学部横断でチームを組んでコラボレーションする点です。UPennには多くの特許技術が眠っており、中には大変ニッチな技術があります。今回のテーマとなった技術は、ナノレベルの薄さの素材、張力をかけることで透明性が変化するポリマー素材の2つでした。技術的にはとても面白いのですが、これをどのように実用化するのかという点が大変難しく、各チームが頭を使ってアイディアを考えていきます。

またチームについて、このコンテストは学部横断型で、様々な学部から参加者が集います。MBAに限らず、医学部、工学部、デザイン学部など多様なバックグラウンドが一堂に会します。技術・ビジネス両面をカバーできるような強いチームを作ることが、コンテストの結果を決めるといっても過言ではありませんでした。

私たちは上記のポリマー素材を使って、自動車の遮光性を変えるウィンドウガラスを作るというビジネスモデルを提案しました。数ヶ月間かけて、チームメンバーと議論し、顧客・専門家にヒアリングし、教授にアドバイスをもらい、プレゼンを作りなおし、そしてまた議論するというサイクルをまわし続けた結果、幸運にも、予選審査を勝ち抜いて決勝4チームに選出されることができたことは一つの自信になりました。結果的に優勝することはできませんでしたが、私たちはこのコンテストを通じて、大変多くのことを学ぶことができました。

チームとしてのDiversityの重要性を腹の底から理解できた

MBAのマネジメント関連の授業では多様性のあるチームを構成することの重要性を何度も教えられます。一方で私たちはそういった教えを受けても「理屈上ではまぁそうだよね」程度にしか捉えておらず、そのベネフィットについてはいまいちピンと来ていませんでした。

この考え方を変えてくれたのが今回のコンテストでした。私たちMBA生の知識・経験だけではとても予選を勝ち抜けないと考え、積極的に技術系の生徒に声をかけ、工学部の大学院生2名とチームを組むことができました。彼らに本当に助けられました。ある時は技術面で分からない論点を教授とディスカッションし、私たちに分かりやすく咀嚼して教えてくれる。またある時はこの素材の応用可能性について、私たちが考え付かないようなアイディアを提案してくれる、など多くのことを彼らの頭脳から学びました。またビジネスバックグラウンドの私たちは、彼らが苦手とするマーケティングプランの策定や財務予測などを担当し、まさにお互いがお互いを補完する形でプロジェクトを進めることができました。

また何より、互いに各メンバーの専門性を尊重しつつ、干渉することを厭わないチームの雰囲気を作れたことが大変重要だったと思っています。メンバーの専門性が分散した場合、ややもすると論点・タスクが分断され、チームとして一貫したプランを作れなくなります。今回のチームは分からない部分があると積極的に質問し、必要な情報を互いに教え合うことができました。これは一重にチーム全員で優勝したいというゴールを共有でき、モチベーション高く、プロジェクトにコミットできた結果だと思っています。

実際のアントレピッチに触れることができた

決勝ラウンドに進む中で、多くのVCやアルムナイからビジネスプランのアドバイスをいただくことができました。この際に学んだtakeawayがいくつかあります。

  • ターゲットマーケットは”本当に”存在するのか?もし存在する場合、どの程度のマーケットサイズなのか?を証明しなければいけない
  • チームメンバーの専門性や経験が、事業を立ち上げ・運営する上で必要な要件を満たしていることを強調する必要がある (決勝プレゼンで多くのチームがこの点にとても時間をかけており、この観点が特に重要であるように感じました)
  • 顧客が自分のサービスを使っているシーンを鮮明にイメージし、またオーディエンスにそれを共有できるようにしなければならない (「確かに使いそうだよね」という感覚を醸成すべき)

自分たちの立ち位置が見えたと同時に起業に対する考え方が変わった

全く経験したことのない業界・技術について、バックグランドの異なるメンバーとゼロベースでアイディアを考えてビジネスプランに仕上げていくというのは、最初はとてもチャレンジングに聞こえました。ただ実際にやってみると、これまで日本での業務で培ってきたスキルを活かせば、十分結果が出せるということが少しずつわかり、大きな自信になりました。また、日本では「新規ビジネスの考案」というと特別な才能やひらめきが必要というイメージがありますが、アメリカでは誰もが学べる問題解決の一つのスキルで、しっかり基礎を作り人脈を作ることで起業への道が開かれると考えられていることもわかりました。私たちには至らない点が多くあり成長していかなければいけないことが分かりましたが、それと同時にこれから1年半かけてさらに起業に向けてチャレンジしていこうという意欲と自信が出てきたことも大きな収穫でした。

前述したように、Whartonには起業に向けた様々なリソースがありますので、引き続き、積極的に挑戦していきたいと思います!なお、今回のコンテストにて多くの在校生、Wharton Alumniの方にご協力頂いたことに感謝申し上げます。特にWG’93の遠藤さん、EMBAの福田さんには多大なるご協力を頂戴いたしました。この場をお借りして、改めて御礼申し上げます。

最近の投稿

カテゴリー

アーカイブ